熊本・大分震災を福岡から支えよう

4月14日に起こった熊本・大分震災にどう立ち向かうか。力と知恵を集めましょう

「福岡型支援」新たなフェーズへ(福岡市による熊本・大分震災への支援:4/21)

「昨日までで福岡市の取り組みについてはあらかた書いた気がするし、今日はもうネタないかな。物資受け入れ拠点の旧大名小学校のことでも書こうか」なんて思っていましたが、やはり福岡市は一味違いました。

 

4月21日、福岡市は市民からの物資受け入れを停止しました。また、熊本市に対する大規模な物資供給もいったん収束させるようです(熊本市以外の熊本県内の各自治体、大分県の各自治体への物資供給は継続します)。

その上で、福岡市はこれまでに集積した物資を「避難所に直接物資を届けたいというNPOに託す」ことに決めました。提供する物資の品目は、「水、おむつ、タオル、生理用品、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、栄養補助食品」です。

福岡市のNPOボランティア交流センターあすみん(wtk@fnvc.jp)宛に、

  • 担当者の携帯電話番号(必須)
  • 現地での活動予定
  • 必要な物資とその量

を連絡し、メールの返信を受け取れば申請完了。旧青果市場で物資を受け取ることができます。

 

f:id:ALL_KYUSHU:20160421233547j:plain

上の画像では、対象を「認証NPO法人・企業・学校など」としていますが、高島宗一郎市長はFacebook上で

平時であれば登録されたNPOなどに限りますが、今は有事ですから、支援したい有志の集まりでも結構です

 と明言しています。

高島市長は、地元テレビの取材に答えて何度も「有事です」と繰り返していました。有事であれば、取れる手段はすべて取る。しかも状況に合わせて常に手を打つ。市長はさきほどの物資受け取り団体の認定について、

もちろん団体としての実績など、判断材料もない以上、例えば、最悪の場合、皆さんに届けて頂いた大切な支援物資が横流しされる恐れも絶対にないとまでは言えません。
しかし今は有事です。1000人のうち1人、仮にそういう人がいる可能性のために、999人の善意まで一律に線引きするのは、有事の判断として違うと思いますので、この方法でまず走り出します。

としています。目的のためには手段を選ばない、緊急対応そのものの判断です。また今後の進捗報告*1などについても、Facebook市長のブログで随時発信していくとのこと。形式をひとまず措いて、スピードを重視していくという明確なスタンスです。

 

また明日も、このブログを書くネタが尽きないほどに臨機応変な対応が続いていくことを望みます。それともちろん、被災している皆さんに少しでも平穏な時間がありますように。

 

*1:※この「報告」ですが、これは支援物資を受け取ったNPO・ボランティアなどが「その物資をどう配布したか」の報告を、SNSやブログで行ってもよいという趣旨のことでした。誤読しておりましたので訂正します。